エアコンを選ぶ際、対応畳数を基準に選ぶ人は多いでしょうが、その「〇畳用」という表記が本当に正しいかご存じですか?
実は、部屋の広さや環境に合わない畳数のエアコンを選ぶと、快適さだけでなく、電気代や機器の寿命にも悪影響を及ぼすことがあります。
特に昭和時代を基準にした対応畳数の目安では、現代の高断熱住宅には過剰スペックになりがち。また、広さだけでなく天井の高さや日当たり、窓の数といった部屋の特徴も重要なポイントです。
このような落とし穴を避けるためには、正しい畳数選びの知識が欠かせません。この記事では、「買ってはいけないエアコンの畳数」とは何か、その理由と最適な選び方を詳しく解説します!
【嘘に騙されない】エアコンは6畳・10畳・14畳以外は買ってはいけない!は大間違い【最適な畳数を知ろう】
エアコンのカタログを見ると、対応畳数が大きいほど定格能力も高く記載されていますが、最大能力は畳数が大きいエアコンでも大きな違いはありません。
例えばダイキンのエアコンだと、以下の画像の通りとなっています。
暖房能力
- 6畳:0.6~6.2(100V)
- 8畳:0.6~6.3(100V)
- 10畳:0.6~7.2(100V)
- 12畳:0.6~7.2(100V)
- 14畳:0.6~7.2(100V)
- 14畳:0.4~12.2(200V)
- 18畳:0.4~12.2(200V)
- 20畳:0.4~12.2(200V)
- 23畳:0.4~12.2(200V)
- 26畳:0.4~12.2(200V)
- 29畳:0.4~12.2(200V)
これを見ると、6畳、10畳、14畳が最大能力を発揮する分岐点となっていることがわかります。これが、「エアコンは6畳・10畳・14畳以外は買ってはいけない」と言われる理由なのですが・・・
実はこれ、大きな間違いです。なぜ他の記事やYouTube動画では冷房能力を無視しているのか・・・以下にまとめている通り、冷房能力にはしっかりとした違いがあります。
冷房能力
- 6畳:0.7~3.3(100V)
- 8畳:0.7~3.5(100V)
- 10畳:0.7~4.0(100V)
- 12畳:0.7~4.1(100V)
- 14畳:0.7~5.3(100V)
- 14畳:0.5~5.3(200V)
- 18畳:0.5~6.0(200V)
- 20畳:0.5~6.5(200V)
- 23畳:0.5~7.3(200V)
- 26畳:0.5~8.2(200V)
- 29畳:0.6~9.1(200V)
ゆえに、「エアコンは6畳・10畳・14畳以外は買ってはいけない!」というのは間違いです。
次の項より、本当の「買ってはいけないエアコンの畳数」を解説していきます。
買ってはいけないエアコンの畳数を解説!
「買ってはいけないエアコンの畳数」とは、ざっくり言うと以下の条件のものです。
- 部屋の広さに対して大きすぎる畳数。
- 部屋の広さに対して小さすぎる畳数。
- 部屋の構造や環境を無視して選んだ畳数。
- 部屋の使用目的や頻度を考慮せずに選んだ畳数。
部屋の条件や使い方をしっかり考慮して、適切なエアコンを選びましょう。
各項目に対して、以下より詳しく解説していきます。気になる方はどうぞ最後までご覧ください。
部屋の広さに対して過剰な畳数のエアコン
部屋の広さに対して大きすぎる畳数のエアコンを選ぶと、設定温度に達するまでの時間が短いため、冷暖房の効率が良くなるどころか逆効果になります。
例えば、6畳の部屋で20畳用エアコンを使った場合、部屋がすぐに冷えますが、湿度調整が不十分で快適性が下がる可能性があります。
エアコンは設定温度に達すると運転を停止し、必要に応じて再稼働します。過剰スペックのエアコンではこのサイクルが頻繁になり、部品への負担が増えて寿命を縮める可能性があります。
過剰スペックのエアコンは購入費用が高くなり、結果的に無駄な出費に繋がるので要注意。
- 部屋の広さに対応する畳数を選び、必要以上に大きいエアコンは避ける。
- 部屋が広くなる予定がない場合、将来を考慮して大きめを選ぶ必要はありません。
部屋の広さに対して不足している畳数のエアコン
部屋の広さに対して畳数が不足しているエアコンを選ぶと、冷暖房能力が足りず、快適に過ごせません。
例えば、12畳のリビングに6畳用のエアコンを設置すると、夏場や冬場に設定温度に達せず、部屋全体が快適にならないです。
また冷暖房効率が低下するため、フルパワー運転を続けることになり、電気代が高騰します。また、エアコン自体にも負荷がかかり、寿命を縮める可能性があります。
特に広いリビングや断熱性の低い部屋では、明らかに力不足になるため避けるべきです。
- 部屋の広さに対応した畳数を選ぶのが基本。
- 広い部屋には、大容量のエアコンか複数台の設置を検討。
部屋の構造や環境を無視した畳数
部屋の条件(天井の高さ、窓の大きさ、方角など)を無視して畳数を選ぶと、実際の冷暖房能力が不足することがあります。
例えば、10畳の南向きリビングに10畳用のエアコンを設置しても、夏場には日射熱で冷えにくくなります。
吹き抜けや天井の高い部屋では、空間全体を冷暖房するために、通常よりも高い能力のエアコンが必要です。
日当たりが良すぎる部屋や窓が多い部屋では、熱が逃げやすい・入ってきやすいことから、1ランク上のエアコンを選ぶことが推奨されます。
- 吹き抜けのある部屋では、通常の1.5倍程度の畳数を目安にする。
- 窓には断熱カーテンやフィルムを併用することで、適切な畳数でカバーしやすくなる。
部屋の使い方を考慮しない畳数
部屋の使用頻度や目的を無視して畳数を選ぶと、無駄なコストが発生します。
例えば、あまり使用しない客間に20畳用の高性能エアコンを設置するのは無駄遣いに近い行為。
使用頻度が低い部屋であれば、高スペックなエアコンを設置するのは、コストパフォーマンスが悪くなります。
逆にリビングなど家族全員が集まる部屋には、能力不足のエアコンを設置すると、快適性が損なわれます。
部屋の使い方を考慮したエアコンを選ぶようにしましょう。
- 使用頻度が低い部屋の場合、基本的な冷暖房機能のみを備えたエアコンを選ぶ。
- リビングなど長時間使う部屋の場合、省エネ性能や快適性を重視し、適正以上の能力を持つエアコンを検討する。
【結論】エアコンは何畳用を選べばよいのか
エアコンの能力は、熱負荷計算で決めるのが理想ですが、実際には難しいため、カタログの「〇畳用」を参考にすることが一般的です。
ただし、この基準は昭和時代の建物を想定しているため、気密性や断熱性能が高い現代の家では過剰スペックになることがあります。
よって、エアコンはカタログ記載の畳数の一つ下を選べばOK。本当に大丈夫か心配な方は、一つ下げずに記載通りの畳数を選べば間違いありません。
ただ、メーカー選びはしっかりした方がいいです。詳しくは、こちらの買ってはいけないエアコンメーカー5選【知らなかったでは済まされない】をどうぞご覧ください。
まとめ
今回は、買ってはいけないエアコンの畳数について解説しました。
一端的に言われている、「エアコンは6畳・10畳・14畳以外は買ってはいけない!」は大間違いです。
暖房能力は確かに6畳・10畳・14畳が分岐点になりますが、冷房能力に差があることはカタログスペックで明らかです。
なので考えを改め、以下のポイントを押さえてエアコンを選びましょう。
- 部屋の広さに対して大きすぎる畳数のエアコンはNG
- 部屋の広さに対して小さすぎる畳数のエアコンはNG
- 部屋の構造や環境を無視して選んだ畳数のエアコンはNG
- 部屋の使用目的や頻度を考慮せずに選んだ畳数のエアコンはNG
コメント